▲ 西陣織の作業工程を約3 分のムービーにてご紹介しています

「織文意匠鈴木」の西陣織ができるまで

 西陣織とは染色した糸を使って模様を織り出す織物で、織りあがるまでの多数の工程を分業システムによって専門職の人々の手で行われています。
 「織文意匠鈴木」では15業種ほどの最高の職人集団と協力し、経験、知恵、技を活かした手作業で丁寧に創りあげております。

図案(ずあん)

図案(ずあん)

博物館等に収蔵される古代の染織品や美術図書を参考にして、現代を生きるプロデューサーの審美眼を通して、これから創ってゆく織物のイメージを平面に表していきます。伝統が息づく中にも進取のエッセンスを交えて描いてゆきます。
紋意匠図(もんいしょうず)

紋意匠図(もんいしょうず)

織物設計図(方眼紙)上に図案を落とし込みどのように織り上げるかを色分けしていきます。いわゆる織物の完成予想図。織物の工程の中でも最も大切な工程のひとつといえます。
原糸(げんし)

原糸(げんし)

繭から糸をとり出して、数十本を合わせ撚りをかけて生糸を製造します。
絹織物独特の光沢は元となる原糸の光沢からきています。
糸染め(いとぞめ)

糸染め(いとぞめ)

織元の指定どおりに絹糸を染め上げていきます。微妙な色の調整は職人の勘がものをいいます。織元との信頼関係が良い色を作る重要なポイントであることは言うまでもありません。
整経(せいけい)

整経(せいけい)

経糸(たて糸)の準備をします。織物に必要な長さと幅にそろえて整経機で整えていきます。目にも止まらぬ速さで手繰られる糸の中で不具合を見つけるのは、熟練した職人の指先の感覚が頼りです。
綜絖(そうこう)

綜絖(そうこう)

織物の組織や文様に合わせて、経糸をひきあげて緯糸(よこ糸)が通る杼道をつくる仕掛けのことをいいます。優れた綜絖は厚物から薄物まで幾種類もの織物をつくることができ、世界に誇る西陣織の技術の英知がここにあります。西陣織において重要な部分を占める大切な装置です。
配色(はいしょく)

配色(はいしょく)

千色以上の色糸が常備してある糸棚から絵緯糸を選び出し、織り上がりを想定しながら織物設計図上に配置し、織士にむけて配色指示書を書きあげます。プロデューサーが図案設計時に表現したかった思いを基として独自の美の世界観を表現する最終作業です。
製織(せいしょく)

製織(せいしょく)

織機には大きく分類すると手機と力織機(りきしょっき)に分けられます。どちらも熟練の職人さんが織物設計図と配色指示書に沿って丁寧に織り上げていきます。(株)鈴木の場合、小巾と広巾織物の2種類が可能です。
箔切り(はくきり)

箔切り(はくきり)

最終工程となる箔切り。少しでも軽く、結びやすくお使いいただくため、織物の裏にある不要な糸や箔を全て手作業で切り整えます。
完成

完成

光輝を放つ絢爛豪華さ、紋織物の立体感、圧倒的な存在感など商品によって異なる魅力を持つ「織文意匠鈴木」の西陣帯の完成です。